秋本番、肌にも栄養を!10月の美容ライフ

2021 October


長期にわたる緊急事態宣言が解除されて10月を迎えました。コロナ前の日常に完全に戻ることは難しそうですが、新たな日常の始まりであると思います。気を緩めることなく日々を過ごしていきましょう。
10月、実りの秋本番です。冬を迎える前にしっかりとお肌にも栄養を与えてあげる時期と捉えることができます。

今回は10月の美容ライフのヒントをお届けします。


10月のお肌の状態 水分蒸散量、皮脂分泌量が交差するターニングポイント


10月、お肌からの水分蒸散量が上昇し続け、お肌にとって最後の砦とも言える皮脂分泌量も減少し続け、図のように、やがてこの2つがグラフ上で交差し、乾燥へ一直線のお肌の状態に向かう時期となります。

気温が急に下がる日もある秋本番10月。家でのルームウエアや寝具の衣替えが遅れて、冷えを感じる場面はありませんか?気候変化にカラダ・お肌がついていけず、血行不良を引き起こし代謝が衰え、くすみやゴワつき、お肌の荒れやカサつきなど、さまざまなお肌の不調をきたす時期でもあります。保湿意識を高め、衰えがちなお肌の機能にたっぷりと栄養も与えてあげるスキンケアを意識しましょう。


化粧の歴史(メイク~メイクのりの良さのための洗顔・整肌~西洋化~スキンフードの概念へ)

化粧品をスキンフードと捉える意味で、化粧の歴史を整理してみました。美容液の登場以降、お肌の美容に繋がる栄養を届けるというスキンケア概念が生まれてきたことが理解いただけると思います。

①化粧の創成期(始まりはメイクから)
日本を含め世界の化粧の始まりはメイクからであったと言えるでしょう。人種・民族により、いわゆる「おしゃれ」「自己表現」として鉱物などをすり潰した着色料を顔や身体に塗ったことから「顔料」という言葉が生まれたと言われています。日本の化粧の歴史を振り返っても、白粉をベースに紅を指す風習が基本にありました。古代より公家社会では男性も白粉を使用していたことが記録に残っています。白粉、口紅、眉を剃り額の上部に眉を描く、お歯黒の4点セットが日本でのメイクの基本として明治に入るまで続きました。

②化粧の変革期(メイクのための素肌づくり)
江戸時代には、基本的メイクが庶民にも広がり、メイクのりの良い素肌を意識した糠袋による洗顔やヘチマ水などによる化粧水が生まれてきます。

③化粧の西洋化
明治に入ると、西洋化を目指す政府の意向でお歯黒・眉剃りが禁止になります。大正から昭和にかけては、女性の社会進出とともに白一色の白粉から多色化が進み、口紅もスティックタイプが登場、さらにスキンケアとしてのコールドクリームや乳液もあらわれます。

④美容液の登場(スキンフード概念の登場)
美容液の概念は新しく、せいぜい30年程前からです。
日本では1975年に発売された美容液が業界初と言われ、美容液という正式な分類名称の登場は1986年になります。各化粧品メーカーは様々な効果効能を訴求する成分開発に基づく美容液の上市に凌ぎを削り現在に至っています。まさにお肌の美容につながる成分を届ける=スキンフードの概念が化粧品の最高峰製品としての美容液というジャンルとして成長してきたと言えるでしょう。

夏を終え、秋本番の10月、みなさんのお肌の状態はいかがでしょう?今は気になるところはないというあなたも、安心・油断することなく、スキンケアの秋、美容の秋として、冬に備え、お肌に美の栄養をしっかり補ってあげましょう。

10月の美容ライフをお届けしました。次回は、“冬目前のスキンケア”についてお伝えしたいと思います。

おすすめ商品